切手植物園(Home) 国名一覧表 科名一覧表 和名一覧表 Country Name Index Family Name Index |
ユーラシアの熱帯地域に約50種が知られる。花は大型で、基部に雌花群、先端部に雄花群がつく。昼咲きの種では鳥類が、夜咲きの種ではコウモリが花粉を媒介する。 |
Musa バショウ属 |
インド東部から東南アジアの熱帯地域に約40種が分布。栄養繁殖して大きな株をつくる多年草。葉鞘は巻き重なって偽茎を形成し、大きなものでは5mをこえる。 |
バナナ(ミバショウ) Musa acuminata 東南アジア原産の多年草。熱帯地域で広く栽培される。高さ2〜4mで、ときに10mに達する。 栽培の歴史は古く、紀元前数千年の頃にはすでに栽培されていたと考えられる。 雄花序や若芽は野菜として、地下部の球茎は家畜の飼料としても利用される。大きな葉は食料品を包むのに用いられ、野生バナナの葉を集めて売る商売もあるという。 |
![]() 1981年 ドミニカ国 |
![]() 1968年 ソマリア |
![]() 1983年 サモア |
![]() 1990年 マデイラ |
![]() 1969年 マダガスカル |
![]() |
料理用バナナ Musa × paradisiaca 英名:Plantain 東南アジアから太平洋諸島などで多く栽培される。芋のように、煮たり茹でたりして食べる。雑種起源で、M. acuminata(▲上記参照) とリュウキュウイトバショウとが交雑し、3倍体あるいは4倍体になったもの。 |
1996年 ソマリア |
切手植物園(Home) 国名一覧表 科名一覧表 和名一覧表 Country Name Index Family Name Index