Baikiaea バイキエア属
- ローデシアンチーク Baikiaea plurijuga
- 英名:Rhodesian Teak, Zambezi teak, Zambezi Redwood, Umgusi, Mukushi (ローデシア)
- アンゴラ、ボツワナ、ナミビア、ザンビア、ジンバブエなど南部アフリカに分布。
Bauhinia ハカマカズラ(バウヒニア)属
世界の熱帯、亜熱帯を中心に約250種が分布。日本にはハカマカズラ Bauhinia japonica 1種のみが自生する。葉は先端部で2裂し、夜間は2裂片が合わさり、葉を閉じる。熱帯地域では街路樹、庭園樹などとして広く栽培される。蕾は食用、若葉は咳止め、葉を家畜の飼料とする。
- バウヒニア・モナンドラ(セント・トーマス・ツリー) Bauhinia monandra
- 英名:Napoleon's plume, Orchid Tree, Pink Bauhinia, Pink Butterfly Tree, St. Thomas-tree
- 熱帯アメリカ原産。高さ6~9m。長さ17~23cmの大型の豆果をつける。
■バウヒニア・モナンドラ 葉の写真(京都府立植物園 2006年10月15日)
- フイリソシンカ Bauhinia variegata
- 英名:Mountain Ebony, Orchid Tree
- 東南アジア原産。観賞用に熱帯地域で植栽される。中国南部では花を「老白花」と称して肝炎、肺炎などに用いる。
Caesalpinia ジャケツイバラ(カエサルピニア)属
世界の熱帯、亜熱帯を中心に100~200種が分布。日本には4種が自生している。おもに常緑。鋭い刺をもつものが多い。属名はイタリアの植物学者でピサ植物園2代目園長であった
Andrea Cesalpino(1519-1603)への献名。
- ブラジルボク (フェルナンブコ・ウッド, ペルナンブコ・ウッド, パウ・ブラジル) Caesalpinia echinata
- 英名:Brazil Wood, Pernambuco Wood, Pau-Brasil
- もともとはインド、マレーシア原産の近縁種スオウの材をブラジル(Brasile)とよんで染料(赤色)に用いたが、1540年にポルトガル人により南米で本種が発見されてからは、本種がブラジルボクと呼ばれるようになり、本種の生えている地方をブラジルと呼ぶようになった。ブラジルの国名はこの木にちなむ。なお、ブラジルの名称はポルトガル語の Brasa(燃えるように赤い)から。ヴァイオリンの弓材としても知られる。
- オウゴチョウ(オオゴチョウ) Caesalpinia pulcherima
- 一般名:Dwarf Poinciana, Pride of Barbados
- 熱帯アメリカ原産。高さ1~6mになる常緑低木。花は橙赤色で、黄色の縁取りがある。長い雄しべがよく目立って美しい。種小名も「最も美しい」という意味。現在では世界各地の熱帯、亜熱帯で観賞用に植栽されている。日本の植物園の温室などでもよく見かける。バルバドスの国花。原産地では葉を煎じて解熱などに用いた。
Cassia ナンバンサイカチ属
約30種が熱帯を中心に分布。Cassia はかつてはカワラケツメイ属とされたが、現在ではこの属をカワラケツメイ属、ナンバンサイカチ属、センナ属に分け、Cassia はナンバンサイカチ属の属名となっている。美しい花をつける種が多く、公園樹などに利用される。
- ハネセンナ Cassia alata
- 英名:Ringworm senna
- 西インド諸島原産。観賞用あるいは庇陰樹(ひいんじゅ)として各地で栽培される。葉は駆虫、神経性皮膚炎、皮膚病などにも利用される。種小名 alata は「翼(よく)のある」の意で、果実に対になった翼があることから。和名の「ハネ」も同じ意味でつけられた。
- ナンバンサイカチ Cassia fistula
- 英名:Golden Shower Tree
- 熱帯アジア原産の高木(約10m)。世界の熱帯、亜熱帯で広く植栽されている。
■ナンバンサイカチ(C. fistula)写真(京都府立植物園 2006年10月15日)
- モモイロナンバンサイカチ Cassia grandis
- 英名:Pinc Shower, Horse Cassia
- 熱帯アメリカ原産の半常緑木。
- ジャワセンナ(コチョウセンナ) Cassia javanica
- 英名:Pink and White Shower Tree
- ジャワ島、スマトラ島原産の高木。高さ15~20m。乾燥機に落葉。花はピンクから赤、白色へと変化する。若い木には刺がある。豆果は長さ20~60cmもある。
- ハブソウ(イシャイラズ、オダイシマメ、ドクケシマメ) Cassia occidentalis
- 英名:Coffee Senna, Negro Coffee
- 熱帯アメリカ原産の一年生草本。高さ約1メートル。葉は互生し、偶数羽状複葉で5~6対の小葉をもつ。種子を煎った茶が「はぶ茶」で、健胃便通の薬効があるとされるが、現在ではエビスグサの種子が多く用いられているという。葉は強壮、利尿、健胃、解熱、虫下しに、茎と葉からは鎮痛剤や軟膏がつくられる。和名は毒ヘビ(ハブではなく、マムシ)に噛まれたときに、この草の汁をつけて解毒に用いたことによる。また毒虫にも効果があるという。現在では世界各地の熱帯・亜熱帯地域で見られ、琉球諸島、小笠原諸島でも野生化している。英名の coffee senna は、煎った種子をコーヒーの代用としたから。しかしカフェインは含まれていない。
- センナ Cassia senna
- 英名:Senna, Alexandrian Senna
- アフリカのエジプトやスーダン地方原産の低木。薬用とされ、アレクサンドリア港から輸出された。
葉は偶数羽状複葉で、4~8対の小葉からなる。小葉は披針形で先はとがる。数個から十数個の黄色の花を総状に咲かせる。雄しべは10本。豆果は扁平で、両端は円みをおびる長方形。
- ホソミエビスグサ(コエビスグサ) Cassia tora
- 熱帯アジア原産の低木性草本植物。日本では九州南部や琉球諸島にも帰化している。エビスグサと混同されることが多いが、花柄および果柄がより短い、独特なにおいがあることなどで区別できる。エビスグサ同様、種子は決明子とよばれ、強壮、利尿、緩下、眼病などに用いられ、また同様に「はぶ茶」の原料として利用される。
- ※ Cassia tora をエビスグサの学名とする資料もありますが、ここでは一応ホソミエビスグサとしました。
Chamaecrista カワラケツメイ属
かつては Cassia属 として分類されていた。世界の熱帯を中心に、約250種が分布する。とくに中央・南アメリカとアフリカに多い。日本にはカワラケツメイ
C. nomame など3種が見られる。
- タイワンカワラケツメイ Chamaecrista nictitans ssp. patellaria var. glabrata
- 印面は Cassia lechenaultiana
- 小葉の長さが1~2cmと他の種より大きく、10本の雄しべをもつ。西インド諸島、メキシコからブラジルに分布する。琉球諸島、中国、インド、インドシナなどに見られるものは、帰化したものと思われる。
Delonix ホウオウボク属
常緑または半落葉の高木。アフリカ、インド、マダガスカルに10種ほど存在。
- ホウオウボク Delonix regia
- 英名:Royal Poinciana, Peacock-Flower, Flamboyant
- マダガスカル原産。熱帯各地に街路樹、緑陰樹として広く植えられている。傘状の樹形で、大きな葉をたくさんつけるので、樹下は涼しい。南太平洋の島々では、種子がネックレスやレイ、女性用の財布やベルトの装飾に使われている。
Distemonanthus ディステモナンツス属
- アヤン(モビンギ) Distemonanthus benthamianus
- 一般向:Movingui (ガボン), Ayan, Nigerian Satinwood
- 西アフリカに分布。高さおよそ30メートル。
Haematoxylon アカミノキ属
常緑高木。中央アメリカと西インド諸島に2種、ナミビアに1種が知られている。属名は「血の木」を意味し、心材あるいは心材からとる染料の色にちなむ。
- アカミノキ(ログウッド) Haematoxylon campechianum
- 英名:Logwood, Campeachy Wood
- メキシコ原産の常緑小高木。染料をとる目的で栽培される。「ログウッド」の名は、16世紀以来産地から丸太(log)のままヨーロッパに輸出されていたことによる。
- 赤褐色の心材を刻んで室内に積み、水をかけて2~4週間発酵させたものを煮出して染料を抽出し、60℃以下で濃縮したエキスがヘマトキシリン haematoxylin で、毛、絹、木綿、麻などを染める染剤に用いられる。また顕微鏡用の標本の染色剤として知られる。西インド諸島では重要な蜜源植物。
- こちらは京都府立植物園温室のログウッド(部分)。2006年10月撮影。
Parkinsonia パーキンソニア属
低木または高さ10mほどの高木。約15種が南北アメリカ、南アフリカ、アフリカ北東部の乾燥・半乾燥地域に分布。ジャケツイバラ属に近縁だが、豆果の鞘(さや)が紙質で、脈が縦あるいは斜めに密に走る。
- パーキンソニア・アクレアタ Parkinsonia aculeata
- 熱帯アメリカ原産の低木。先端がとげとなる短い葉軸の上に、長さ15~40cmの羽片(うへん)が垂れ下がる。各羽片には30~50対の小葉(しょうよう)がつく。豆果は牛の飼料となり、樹皮や葉は滋養強壮に効くという。観賞用、あるいはとげを利用した生垣として植栽される。
- パロヴェルデ(ブルー・パロヴェルデ) Parkinsonia florida Syn. Cercidium floridum
- 英名:Paloverde, Blue Paloverde
- カリフォルニア南西部、アリゾナ、メキシコ北西部に分布。樹高5m~10m。緑色のなめらかな樹皮を持つ。乾期には落葉する。パロヴェルデはスペイン語で「緑の棒」を意味。果実は食用になる。1954年にアリゾナ州の木に制定された(州の花はベンケイチュウCarnegiea gigantea)。
Peltophorum ペルトフォルム属
常緑または落葉の高木。アフリカの熱帯サバンナと沿岸の森林、アジア、南北アメリカ、オーストラリア北部にかけて8種が分布。葉は2回羽状複葉。
- ペルトフォルム・アフリカヌム Peltophorum africanum
- 英名:African Wattle, Weeping Wattle, Huilboom
- 熱帯アフリカ、南アフリカ、ナミビアに自生する半落葉性の樹木。家畜の飼料、家具材、燃料などに利用される。また蜜源植物でもある。根は傷、歯、咳止め、妊婦の痛み止めなどの治療に用いられる。かつては樹皮、葉、根が寄生虫の駆除などにも利用された。花が美しく、緑陰樹としても用いられる。盆栽などもつくられているようである。
- ペルトフォルム・ドゥビウム Peltophorum dubium
- コウエンボク(黄炎木) Peltophorum pterocarpum
- 英名:Yellow Flame Tree, Yellow Poinciana, Copper Pod Tee
- 中国名:盾柱木
- 高さ15~25m。傘形の樹冠をつくる。オーストラリア北部、インドネシア、マレー半島、スリランカなどの海岸地域に分布。フロリダ、ハワイなどでは栽培されていたものが帰化。熱帯、亜熱帯地域では緑陰樹、街路樹などに利用される。また樹皮は茶色の染料や医薬品に用いられる。
Saraca ムユウジュ属
インドから東南アジアに8種が分布。常緑高木。
- ムユウジュの1種 Saraca dives
- ムユウジュ S. asoca とは種小名が違うが、別種なのかムユウジュの異名なのか詳細は不明。ムユウジュ(無憂樹)は高さ8mに達する常緑高木で、インドからミャンマーに自生する。伝説ではこの木の下で釈迦が出生したとされ、インドでは聖木として寺院に植えられ、花は仏教の儀式に用いられる。材は硬く、建築材・家具材としても用いられる。
Senna センナ属
約240種が熱帯を中心に分布。
- ハナセンナ Senna corymbosa (Cassia corymbosa)
- 園芸名:アンデスの乙女
Tamarindus タマリンド属
アフリカ原産とされる1種のみからなる単型属。属名はアラビア語の「tamar-Hindy(インドのナツメヤシ)」に由来する。
- タマリンド Tamarindus indica
- 英名:Tamarind, Indian Date
- 中国名:酸豆
- 高さ20mを超える常緑高木。原産地は熱帯アフリカと考えられている。葉は淡緑色の偶数羽状複葉。花は直径約2.5cm。花弁はクリーム色で脈が赤い。豆果は長さ10~20cm。種子を包む果肉は食用にされる。特にその強烈な酸味が重宝される。その他、葉、花、若いさやなど、ほとんどの部分が食用、薬用に利用される。また材は輪切りにしてまな板などに、樹皮は黄色の染料となる。公園樹や街路樹としても利用される。