切手植物園(Home) 国名一覧表 科名一覧表 和名一覧表 Country Name Index Family Name Index |
約500属6000種が熱帯を中心に分布。多くは低木で、一部に高木や草本になるものもある。 |
Cinchona キナ属 |
常緑の低木または高木。南米のアンデス山脈に約40種が分布。そのうち数種がキナとして薬用に利用される。樹皮をキナ皮とよび、それから得られたキニーネはマラリアの特効薬として知られている。属名の Cinchona は、スペインのペルー総督チンチョン(Chinchon)伯爵夫人にちなむ。彼女はマラリアにかかったが、キナ皮を服用して全快した。 |
キナノキの1種 Cinchona cordifolia 英名:Cartagena bark, Colombian tree 1983年 コロンビア |
キナノキの1種 Cinchona lanceifolia 1983年 コロンビア |
キナノキの1種 Cinchona ovalifolia 1983年 コロンビア |
キンコナ・オッフィキナリス Cinchona officinalis コロンビアからペルー北部に分布。各地で栽培される。 |
|
1990年 国連ジュネーブ本部 |
■参考映像:科学映像館というサイトの中の「暮らしに役立つ熱帯植物2-2」(制作:海洋博覧会記念公園事務所)という記録映画の中に、インドネシア、バンドン郊外で栽培されているアカキナノキ(キナ属のうちもっとも有名な種)を例に、伐採から樹皮の剥離、天日乾燥などの一連の作業の様子が紹介されています(複数の作品が一本にまとめられていますが、そのうちの1本目「C-16 人々を救った植物・キニーネ」)。約2トンの樹皮からとれる硫酸キニーネは150gほどだとか。
Coffea コーヒーノキ属 |
常緑の低木または小高木。アジアとアフリカの熱帯に約40種が分布。 |
アラビアコーヒーノキ Coffea arabica 英名:Common Coffee, Arabian Coffee エチオピアのアビシニア高原の原産。常緑低木で、高さ3〜4.5m。熱帯では周年開花する。花は白色でクチナシの花のような強い芳香がある。果実は球形または楕円形で、チェリー・ビーンとよばれる。果実の中には通常2個の種子がある。種子は半球状で、平らな面に1本の深い溝があり、平豆(フラット・ビーン)とよばれ、これがコーヒー豆となる。 味、香りとも優れ、コーヒー生産の90パーセントを占める。 コーヒー豆の製造法には、果実を乾燥し、果肉と外皮を除く乾式と、水につけて発酵させて果肉を除いたのち、乾燥させて外皮をとる湿式とがあり、高級品は湿式によるのが普通。また、ジャコウネコに食べさせて果肉を取り除くという特殊な方法もあるという。 原産地では、早くから野生のものを利用していたが、6世紀頃アラビアに伝わって栽培化された。ヨーロッパには15世紀以降に伝わり、17世紀にはロンドンやパリで一大ブームとなる。 |
||
1981年 ドミニカ国 |
1981年 サントメ・プリンシペ |
1960年 インドネシア |
コーヒー産業(1988年 ベンダ) |
||
果実の摘みとり | 計量 | |
天日乾燥 | 焙煎 |
Exostema エクソステマ属 |
エクソステマ・サンクタエ・ルキアエ Exostema sanctae-luciae |
|
1990年 セントルシア |
Gardenia クチナシ属 |
アジアとアフリカの主に熱帯地域に約250種が分布。多くの有用植物がある。染料、薬用としての利用のほかに、黒色の化粧品(アフリカ)、魚毒、道具類の柄などに利用される。属名は米国の医師で植物学者のガーデン(Alexander Garden 1730-91)を記念したもの。 |
ガーデニア・アウブライ Gardenia aubryi ニューカレドニア島固有種。 1990年 ニューカレドニア |
ガーデニア・ウルウィレイ Gardenia urvillei ニューカレドニア島固有種。 2004年 ニューカレドニア |
ガーデニア・スパトゥリフォリア Gardenia spatulifolia |
|
1983年 ベンダ |
タヒチニアン・ガーデニア(ティアレ、ティアレ・タヒチ) Gardenia taitensis 英名:Tahitian Gardenia, Tiare Tahiti ソサエティ諸島原産。高さ1.5〜6mの低木。花は甘い香りを放ち、レイなどに利用される。コスメティックオイルなどにもよく利用される。 |
||
1994年 アイツタキ |
1978年 ツバル |
1975年 サモア |
Genipa ゲニパ属 |
常緑の低木または高木。熱帯アメリカから西インド諸島に数種が分布。 |
ゲニパ・アメリカナ Genipa americana Genipa, Genip, Marmalade Box 高さ20mになることもある常緑高木。ガイアナ原産とされる。果実は直径3〜4cmで酸味と芳香に富み、清涼飲料(Genipapado)にされる。また発酵酒ゲニパドの原料にもなる。材も利用される。 |
|
1984年 セントビンセント |
Guettarda ハテルマギリ属 |
世界の熱帯地域の海岸に約60種が分布。中央・南アメリカに多い。 |
ハテルマギリ Guettarda speciosa 熱帯の海岸地域に生える常緑高木。高さ約10m。和名の「ハテルマ」は八重山列島の波照間島に由来。葉は長さ10〜30cmにもなる。花は白色または淡黄色。果実は直径2〜3cmの偏球(へんきゅう)状で、水に浮き海流にのって散布される。 |
|
1985年 マーシャル諸島 |
2000年 ピトケアン島 |
Hamelia ハメリア属 |
ハメリア・パテンス Hamelia patens 英名:Firebush, Scarlet Bush, Hummingbird Bush フロリダ、西インド諸島などが原産の常緑低木。ハチドリ、蝶などが訪花する。 |
|
1980年 キューバ |
Hutchinsonia フッチンソニア属 |
フッチンソニア・バルバタ Hutchinsonia barbata |
|
1988年 コートジボワール |
Ixora サンタンカ属 |
常緑の低木または高木。世界の熱帯に300〜400種が分布。 |
イクソラ・マクロティルサ Ixora macrothyrsa
1981年 ドミニカ国 | 1985年 グレナダ |
イクソラ・マルガレタエ Ixora margaretae (印面はCaptaincoockia margaretae) ニューカレドニア島固有種。絶滅危惧種。 1996年 ニューカレドニア |
イクソラ・カウリフロラ Ixora cauliflora 1996年 ニューカレドニア |
Luculia ルクリア属 |
落葉の低木または小高木。ヒマラヤから中国にかけて数種が分布。冬期に開花。花木としての利用がある。 |
ルクリア・グラティッシマ Luculia gratissima 半耐寒性の常緑小高木。ヒマラヤの1200〜1800mの高地に分布する。香りのよいピンク色の花を冬期に開き、鉢物などに利用される。 |
|
1997年 ネパール |
Morinda ヤエヤマアオキ属 |
常緑の低木または高木。まれにつる性。世界の熱帯に約80種が知られる。根を染料として利用する種もある。 |
ヤエヤマアオキ Morinda citrifolia 英名:Indian Mulberry, Cheesefruit, Koonjerung, Tokoonja, Great Morinda 小笠原諸島、琉球諸島、台湾、中国、東南アジア、インド、オーストラリア、太平洋諸島の海岸のマングローブに育つ。たくさんの液果が合着して直径約4cmの複合果をつくる。表面のイボは萼片の落下した跡。果実の内部は空洞で水に浮き、海流によって種子散布される。 若い果実にはワサビのような辛さがあり、タイ東北部では若い果実を唐辛子の代りに使う。熟した果実は腐ったような臭いがあり、あまり利用されていなかったが、薬用効果が注目され、最近では「ノニジュース」の名前で利用されている。またインドネシアでは果実を Pace とよび、マラリア、高血圧、糖尿などに用いる。 葉は大きく毛がないため、食物を包むのに使う。樹皮や根はインドネシアバティック(ジャワ更紗)の染料として用いられる。またタイやマレーシアでは野菜として用いる。 日本の園芸でも、「ノニの木」などの名前で流通しているようである。 |
|
1988年 ココス諸島 |
2002年 インドネシア |
モリンダ・ロヨク Morinda royoc 英名:Yellowroot, Redgal, Mouse's pineapple フロリダ,西インド諸島, 中央アメリカ, 南アメリカ北部原産。 |
|
1980年 キューバ |
Mussaenda コンロンカ(ムッサエンダ)属 |
アジア、太平洋諸島、アフリカの熱帯・亜熱帯地域に約200種が分布する。外側の花弁状のものは萼裂片。 |
ムッサエンダ・エレガンス Mussaenda elegans 西アフリカ原産。 |
|
1977年 ガンビア |
以下の6点は、フィリピン、ニューギニア原産のムッサエンダ・フィリッピカ Mussaenda philippica の園芸品種群。フィリピンで改良された。 |
Mussaenda philippica ‘Dona Esperanza’ 1979年 フィリピン |
Mussaenda philippica ‘Dona Hilaria’ 1979年 フィリピン |
Mussaenda philippica ‘Dona aurora’ 1979年 フィリピン |
Mussaenda philippica ‘Gining Imelda’ 1979年 フィリピン |
Mussaenda philippica ‘Dona Trining’ 1979年 フィリピン |
Mussaenda philippica ‘Dona Evangelina’ 1979年 フィリピン |
Nertera コケサンゴ属 |
小型の匍匐する多年生の草本。マレーシアや太平洋諸島の高地、南半球の高冷地に数種が分布。 |
コケサンゴ Nertera granadensis Syn. N. depressa 英名:Bead Plant コケのように地表を覆う。葉はやや多肉質。果実の直径は5〜6mm。南アメリカ、ニュージーランド、タスマニア島などに分布。 |
|
1972年 トリスタン・ダ・クーニャ |
Pavetta キダチハナカンザシ属 |
常緑の低木または小高木。熱帯地域に約100種が広く分布。サンタンカ属 Ixora に近縁。 |
パウェッタ・テルニフォリア Pavetta ternifolia 現地名:Umumena-Mabuye(キンヤルワンダ語) 中部アフリカに分布。 |
|
1989年 ルワンダ |
Randia ランディア(ミサオノキ)属 |
世界の熱帯、姉帯地域に200〜300種が分布。常緑や落葉、低木から高木、つる状と形態的にも多様なため分類がむずかしいという。 属名は英国のランド Isaac Rand (?-1743)※ への献名。和名のミサオノキとは牧野富太郎の命名で「岩の間に生えても常に青々として色が変わらないので、操(みさお)の堅固なことに例えた」という。 ※ Isaac Rand:18世紀ロンドンのチェルシー薬草園(Chelsea Physic Garden)で薬剤師をつとめた。 |
ランディア・マクラタ Randia maculata ミサオノキの1種。 |
|
1963年 シエラレオネ |
Vangueria ヴァングエリア属 |
ヴァングエリア・インファウスタ Vangueria infausta 一般名:Wild Medlar |
|
2000年 ジンバブウェ |
切手植物園(Home) 国名一覧表 科名一覧表 和名一覧表 Country Name Index Family Name Index